[読書メーター]2010年 5月読書まとめ
5月の冊数は13冊。西尾維新 戯言シリーズ読破!良く読んだよほんと。
後長らく読書中だったソフトウェア職人気質も読了。
狼と香辛料も順調に読破中。
西尾維新、次は化物語と零崎シリーズだな。
5月の読書メーター
読んだ本の数:13冊
読んだページ数:5059ページ
ソフトウェア職人気質―人を育て、システム開発を成功へと導くための重要キーワード (Professional Computing Series)
アジャイル入門書な感じ。W/Fの何が悪いのか?どうしてW/Fだとうまくいかないのか?逆にどういうケースだとうまくいくのか?ソフトウェアに携わる人間がどうあるべきか?について言及されている。読み切って良かった。しばらく寝かしたら再読しよう。
読了日:05月31日 著者:ピート マクブリーン
ネコソギラジカル(下) 青色サヴァンと戯言遣い (講談社文庫)
終わった終わった。きっちり終わった。ハッピーかアンハッピーかは内緒だけど、きっちりしっかり終わった。さぁ零崎シリーズ読もうか。
読了日:05月28日 著者:西尾 維新
ネコソギラジカル(中) 赤き征裁vs.橙なる種 (講談社文庫)
読了日:05月27日 著者:西尾 維新
ネコソギラジカル(上) 十三階段 (講談社文庫)
この巻の感想は一言だけ「七年後が楽しみだ!!!!!」
読了日:05月26日 著者:西尾 維新
ゼロの使い魔 18 滅亡の精霊石 (MF文庫J)
ファンタジーの箱庭を閉じ始めた感じがする。世界の広がりが無くなってしまうのが少しさびしい。でもきっと、いい作者なら良い感じに私の期待を裏切ってくれるに違いない。
読了日:05月23日 著者:ヤマグチ ノボル
狼と香辛料 13 (電撃文庫 は 8-13)
ホロとロレンスの話は苦い商売の話の上にあってこそ、その甘さが心地よいもの、ガムシロップ一気飲みはちときつい、次の長編では程よい甘さを期待する。ノーラの短編は小気味いい感じの短編。
読了日:05月21日 著者:支倉 凍砂
ヒトクイマジカル<殺戮奇術の匂宮兄妹> (講談社文庫)
今回の話はネタバレをせずに感想を書くのが難しいね。青いのちょっと面倒。赤いの相変わらず良い。黄色いの切ない。バイト先の人しゃべり方結構好きだったよ。まぁ読め。
読了日:05月16日 著者:西尾 維新
サイコロジカル 下 (講談社文庫 に 32-5 西尾維新文庫)
哀川さん成分が少なかった。本当は多かったのかもしれないけど。
読了日:05月14日 著者:西尾 維新
サイコロジカル 上 (講談社文庫 に 32-4 西尾維新文庫)
[勉強会]qpstudyにいってきました。
まとめるの遅くなったけど、インフラ勉強会の
qpstudy - キューピー3分インフラクッキング - 第一回に参加してきました。
勉強会HP:
http://sites.google.com/site/qpstudy/home
私はインフラの人間ではないのですが、
業務の成り行きで開発サーバー(Windows 2008)のインフラ担当になり、
聞ける人はGoogleかプレミアサポート(残時間わずか)の状態で、
「インフラって何やってんだろ?何やるんだろ?範囲が広いのはわかるけど、
インフラならこれは知っとくべき!ってことはあるんだろうか?」
等の疑問を解決すべく参加してきました。
qpstudy形式 Twitterの#qpstudyの流れを見て参加を決めたので、
どういったことをやるのか全く分からない状態で参加。
形式は長めのLT(Lightning Talks)形式、
通常LTは5分だが、今回は15分の持ち時間で次々と多種のテーマで講義が行われる形式。
全部で10程のLTがあったので、
全部を並べて紹介するのは長くなるので気になったLTを2つチョイス。
Mon, Muninによる楽々監視生活 サーバーの保守時に発生する監視の話。
今まで触れた事もない世界の話。
トレンド監視(予防の監視)
障害監視(事象がおきることの監視)
といった区分けがあるのだ!ってことしかわからなかった。
資料:
http://d.hatena.ne.jp/akuwano/20100521#1274418874
Perl & Web Server 今回のLTの中で一番面白かったかな。
内容は昔懐かしPerlの話。Perlラブの話。
その昔HP作成をした人は、
Perl+CGI / PHP って単語を良く目にしたはず。
で、大体の人は
Perl=昔&遅い PHP=新しい&速い みたいなイメージを持ってたと思う。
あいやまたれい!
Perlが遅いわけじゃないよCGIっていう仕組みが遅いんだよ!
PHPが速いのはApachにネイティブに組み込まれているからだよ!
mod_PerlっていうApachに組み込まれたタイプのPerlならPHPとそん色ないよ****!
ていうか最近めちゃくちゃF/Wが進歩してるし!Plackだって出来たし!
むしろPHPよりPerl+CGIのがいんじゃね!
と勢いのあるセッション。
終わった後、Perlに対する熱い思いが残りました。
後、使ってるプレゼン資料が良かった。
全体に対する進捗が見た目にわかり、あとどれ位で終わるかが分かるプレゼンってのは見てる側が楽だね。
資料:
http://dl.dropbox.com/u/224433/qpstudy-1/index.html#1
後は各LTで気になった単語を並べる
ITIL ITサービスマネージメントのベストプラクティスらしい。
そういや応用情報処理試験にもなんか出てたね。
また機会があれば調べよう。
Agile まさかインフラエンジニアの勉強会でAgileって単語を聞くとは!
リリース物がないからアレな感じもするけど、
要するにチームビルドに朝会などのAgileプラクティスを使っていこうよってこと。
WEB+DB PRESS って雑誌があるみたいだ。
[読書メーター]2010年 4月読書まとめ
4月読書数は8冊。
冊数的には少なめ。
理由は本の質と、4月末あたりに急に読書しない病が来たから。
発病原因はアジャイルプラクティスを図書館で借りて2週間で返さないといけなかったから無理矢理読んだからかな?
狼と香辛料 ポチポチと挟まれる短編集は面白いやら面白くないやら、
微妙な評価。
対して本筋長編は文句なしに二重丸。
特に8巻9巻の対立の町は必読。
戯言シリーズ 友達に勧められて読み始め、はまりましたシリーズ。
ある意味衝撃のシリーズ。
初めて、人生において初めて面白いミステリーの作者が年下。
んでも、面白い!
しかしながら、本格派ミステリを期待するなかれ、
まったく違ったメソッドで面白さを紡いでいる。
アジャイルプラクティス やっと読了したよ仕事本。
読み切るの大変だったよ、でもためになったし面白かった。
しっかし、仕事本の読了は面倒だしんどいね。
ミステリは80%読んだら、種と仕掛けと後日談が読みたくなって加速するけど、
仕事本は80%読んだら満足度80%で積み上げてしまうね。
4月の読書メーター 読んだ本の数:8冊
読んだページ数:2703ページ
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣
図書館でかりたやつを読み終わり。読了したがこの本は絶対買おう。アジャイルしなくても使えるプラクティスが山積みだ。
読了日:04月30日 著者:Venkat Subramaniam,Andy Hunt
クビシメロマンチスト 人間失格・零崎人識 (講談社ノベルス)
読了日:04月20日 著者:西尾 維新,take
狼と香辛料〈10〉 (電撃文庫)
もう10巻なのにマンネリ感が無いのは素晴らしい。主人公が商売をするフィールドが徐々にランクアップしていってる、毎度違った視点で事件を見せてくれるので飽きない。
読了日:04月16日 著者:支倉 凍砂
狼と香辛料〈9〉対立の町(下) (電撃文庫)
7巻でちょっと作品に勢いがなくなったような気がしたが、8,9巻で爆発!遊ぶ間も惜しんで読破しました。
読了日:04月11日 著者:支倉 凍砂
狼と香辛料〈8〉対立の町(上) (電撃文庫)
やっぱこの人の話は長編だよなぁ。それはそうと主人公のあばばっぷりにちょっと共感してしまって凹む
読了日:04月10日 著者:支倉 凍砂
狼と香辛料〈7〉Side Colors (電撃文庫)
外伝+短編x2 ま、たまにはこういうのもアリかな ぐらいの話。
読了日:04月08日 著者:支倉 凍砂
クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い (講談社文庫)
ラノベかと思いきや、きちんとミステリーしてる。トリックや舞台はよくある孤島型密室ではあるが、この小説の面白さはそんなところにはない。一読あれ
読了日:04月04日 著者:西尾 維新
[DynamicsAX2009]AIFファイル上限値とその解除
デフォルト上限値の設定とエラー内容 DynamicsAXのAIFは外部ファイルとのやり取りを行うインターフェースの一つです。
外部ファイルとのやり取り時、明示されてはいませんがファイルサイズの上限値があります。
デフォルトでは10MBに設定されています。
これを超えるファイルのやり取りをAIFで行おうとすると下記エラーがイベントログに出力されます。
The adapter is unable to send the following message to Microsoft Dynamics AX:
MessageId: XXXXXXXX-1111-AAAA-9999-ZZZZZZZZZZZZ
Error: Error executing code: Insufficient memory to run script.
Error executing code: object not initialized.
(C)\Classes\processRequest
-————————————————————————-
Product Version : 5.0
Assembly Version : 5.0.0.0
Class : AppEventLog
Method : WriteLocalizedError
Subsystem : BizTalkDynamicsAdapter
-————————————————————————-
For more information, see Help and Support Center at http://go.microsoft.com/fwlink/events.asp.
上限設定変更もしくは解除方法 レジストリを編集することで解除 or 上限値変更が出来ます。
regeditを起動します。
[日記]Agile Japan 2010に行って来ました
4月9日(金)と4月10日(土)に行われたAgile Japan 2010に
会社の上司さんと土曜日だけ参加してきました。
会場の様子 会場はIBM本社ビルのセミナールーム。
メイン会場の収容人数は300人ぐらいでしょうか?
大きいなぁ
注目すべきはプレゼン資料が映し出されるスクリーンの横に
Agile Japan 2010のハッシュタグ(#aj10)に発言したTwitterの内容がリアルタイム表示されること。
現在目の前で行われているセッションに対する
忌憚のない参加者の意見が見えるのが面白い。
セッション 参加したセッションは
アジャイルの現状と未来、次に来るもの。〜リーン開発への展望〜
非ウォーターフォール型開発に関する調査結果と課題
Agile on プロジェクトファシリテーションでイテレーション体験ワークショップ
成長する組織へ導くコミュニケーション変革
Agile Japan 2010 プログラム:クロージングキーノート
参加したセッション毎の詳細レポートは別途書くつもりですが、
多少時間がかかりそうなので、とりあえず記事の新鮮味が落ちないうちに、
全体を通したざくっと感想を書いておきます。
アジャイルの現状と未来、次に来るもの。〜リーン開発への展望〜 Alan Shalloway 氏によるセッション。
Agileが持っている現状の問題点。
そしてこれからやってくる問題点。
その解決策としてのリーン開発。
リーン開発は、トヨタ生産方式を一般化した開発方式。
要点は「無駄を省く」。
Agile界隈ではポッペンディーク夫妻が書いた本を通して広まりました。
チーム内でのAgileに留まらない、
会社経営にまで広がる話、
本を読むだけじゃわからない「なるほど」と何度も頷く話。
メインセッションだけあって、一番得るものが多い時間でした。
会社の経営に携わる上司さんとしては、
色々思うところがあったようで、
図を書きながら、色々と我が社の問題点と
果たしてそれの改善策として本当にAgileが有効なのか?
と静かに討論開始。
しばらくして、司会者に静かにしてくれと注意された。
申し訳ない。
非ウォーターフォール型開発に関する調査結果と課題 IPAによる非ウォターフォール型開発を行っているプロジェクト関する調査結果発表。
IPAという公的機関がそういったアプローチをしていることに関心。
内容はというと・・・
どっかネットに落ちてる100P近い資料を読んでみよう。(資料リンク)
多少お役所的な発表であったことはお役所なんだから仕方ない。
Agile on プロジェクトファシリテーションでイテレーション体験ワークショップ PFを使った実際のAgile開発体験。
これは非常に楽しいワークショップだったので、
前川氏のワークショップを見かけたら是非参加するといい、絶対楽しい。
ワークショップの内容をかいつまんで書くと、
レゴブロックを使った仮想プロジェクトをAgile型開発で行う。
漠然とした要件が渡され、それをいかにリリースに持っていくか。
時間というリソースをいかに無駄無く使っていくかを体験。
成長する組織へ導くコミュニケーション変革 Scrum(Agileの一つの手法)導入済みの二社から
経営者とチームリーダーを招いた座談会。
[読書メーター]2010年 3月読書まとめ
さて、3月の読書まとめです。
冊数は10冊。
ちょいと勢いが落ちた気がしますが、15冊とかゼロ使の読みやすさが成せた技です。
現在読んでいる狼と香辛料シリーズは読み応えがあるので、
前程の速度が出なくなっただけですね。
傷物語は化物語が中々借りれないので、
仕方なしに図書館で借り読み。
暇つぶし程度で借りましたが、どっぷりはまりました。
これは化物語が楽しみだ。
横山光輝本はアニメのジャイアントロボを見た勢いで借りました。
この人ものすごく多作な人だったのだね。
狼と香辛料シリーズはラノベっぽい面白さは少ないですが、
読み物としてはかなり上質ですね。
星界の紋章シリーズのような初期ラノベのよさがあります。
ナウシカは勢いで読みました。
やはり凄い話ではあるがいかんせん上下巻が大きい!重い!
現在嫁さんが文句ぶーぶーいいながら読書中。
3月の読書メーター
読んだ本の数:10冊
読んだページ数:3539ページ
3月の読書メーター
読んだ本の数:10冊
読んだページ数:3539ページ
風の谷のナウシカ (下巻)
下巻一気に読んでしまった。生死、清濁、正邪、虚実…色々なものがない混ぜになった物語。どれもが誰もが全部混ざり合って、深夜まで続けて読んで、結構泣いた。
読了日:03月29日 著者:宮崎 駿
風の谷のナウシカ (上巻)
やはり映画版よりも話の規模がでかい、上巻でまかれた物語の種が後半でどのように芽吹くのか楽しみ。(後この本は、物理的にでかすぎる)
読了日:03月27日 著者:宮崎 駿
狼と香辛料〈5〉 (電撃文庫)
幸せであり続けることは無理かもしれないが、そのための努力をし続けることは出来る。そんなテーマのファンタジー
読了日:03月27日 著者:支倉 凍砂
ダーリンの頭ン中 英語と語学
読了日:03月19日 著者:小栗 左多里,トニー・ラズロ
狼と香辛料〈4〉 (電撃文庫)
読了日:03月16日 著者:支倉 凍砂
狼と香辛料〈3〉 (電撃文庫)
読了日:03月13日 著者:支倉 凍砂
狼と香辛料〈2〉 (電撃文庫)
キャラ寄りラノベかと思いきやしっかり小説してるなぁ。ノーラの今後に幸あれ
読了日:03月12日 著者:支倉 凍砂
狼と香辛料 (電撃文庫)
ラノベにしては読み応えがある作品。中々に読ませてくれる、続編は読まなきゃだわ
読了日:03月09日 著者:支倉 凍砂
横山光輝マンガ大全―子どもの昭和史 (別冊太陽)
[BizTalk2009]BtsTaskによるバッチ作成
btstaskはBizTalkアプリケーションのインストール等をコマンドライン上で行えるコマンドラインツールです。
以下に自分の使用例を書いときます。
バインド設定を省いたアプリケーションのmsiファイルを作成する方法
バッチ例
msiファイルとバインド設定ファイルをエクスポートする
msiファイルからBizTalkアプリをインストールする
バインド設定をインポートする
msiファイルを使った対象BizTalkアプリを削除する
バインド設定を省いたアプリケーションのmsiファイルを作成する方法 アプリケーションネーム(ここではBizApp1とする)を指定し、リソースXMLファイルを作成する。
btstask listapp -a:BizApp1 -r:BizApp1_Resource.xml **BizApp1_Resource.xml **を修正する。
タグ以下の
<Resource Type=“System.BizTalk:BizTalkBinding”
で始まるタグを削除する。
_
エクスポート実行
btstask ExportApp -a:BizApp1_ -p:<MsiFileName> -r:BizApp1_Resource.xml バインドファイルもエクスポート実行
btstask ExportBindings -Destination:BindFile.xml -ApplicationName:BizApp1 バッチ例 msiファイルとバインド設定ファイルをエクスポートする @setlocal @echo off echo ################################## echo %DATE% %TIME% Running export.bat echo ################################## REM !!!!You edit this block!!!! call :SUB BizApp1 call :SUB BizApp2 REM !!!!You edit this block!!!! @endlocal goto :EOF :SUB set APP_NAME=%1 set MSI_NAME="%~dp0%1.msi" set XML_NAME="%~dp0%1.
[DynamicsAX2009]DocumentServiceClassのアップデート
AIFサービスのベースになっているテーブルの定義変更をした場合に
DocumentServiceClassのアップデートを行わなければならない。
Query復元 AOTのQueryオブジェクト上で **Restore **を実行
Document Service の更新 AxClass より parm Method と set Method を消去する Ax ClassをAOT上で表示し、フィールド一覧を展開し、表示する。
変更フィールド名称が含まれている parm Method を消去する。
変更フィールド名称が含まれている set Method を消去する。
例)
Fooテーブルの Barフィールドに変更を加えたのなら、
AxFoo ClassのparmBarメソッドを消去し、
setBarメソッドを消去する。
Update document serviceを実行する Tool > Development tools > Application Integration Framework > Update document service を起動する。
Service class name で サービス名を選択する。
変更内容がフィールドの削除だった場合は
Regenerate data object classes にのみチェックを入れる。
変更内容がフィールドの変更ないしは、追加だった場合は、
Update AxBC classes にもチェックを入れる。
OKを押す。
終わった後に ServiceのRefresh、
AOTのノードでのCompile & Synchronize を実行する。