ニアリーイコールと一般人

システムの外部設計書(お客さんに見せる設計書)を パートナー会社さん(別会社で一緒に同じプロジェクトをしているところ) に送付し、一仕事終えてぼけ~っとしてると、 その会社のリーダーさんからお電話がきた。 開口一番「おかしない?」 「なにがです?」 (ボーっと、してたので脳みその用意が出来てない) 「この記号ここに使うもんじゃないやろ?ほら・・・の・・・の式に書いてある」 「はいはい・・・少々お待ち頂けますか?」 (慌てて資料を探す) 「ああ・・・いや、えーっと何がおかしいのでしょうか?」 リーダーの指摘箇所は 今回システムを作成している会社の物流で 納品数を算出する項目。 [式] :[Foo] / [Bar] = [hoge] (小数点以下切捨て) (※項目名を出すとマズいので適当な当て字で代用。) と私の設計書には書いてあった。 要するに、ある項目と別の項目の数を除算して、 その答えは整数値にしてくださいねーってだけの話。 で、この数字が物流的に特別な意味合いを含んでいた重要な数字だったので、 例として実際のデータを入れたケースを設計書に一緒に書いていたのだけど。 その例として、 [Foo] = 3000 [Bar] = 990 3000 / 990 = 3.03030・・・ ≒ 3 以上より [hoge] = 3 という例式があった。 この箇所にクレームがきたのだ。 具体的に何かというと「≒」の使い方である。 これをこういう使い方をするべきではないときたのだ。 こっちの反応としては 「なんで?」 である、≒(ニアリーイコール)の使い方として 無限小数を集約するものとして使用するのは間違いではない。 どうも話を聞いていると、相手側の主張が 「≒」は近似値をあらわすものだから、 小数点以下切り上げに使用するべきじゃない。 ふむ、小数点以下切り上げとしては確かに 3000 / 990 = 3.03030・・・ = 3 (小数点以下切捨て) と書くのもアリアリだ。 う~ん、細かい話だが波風立てるほどのものでもないし、 相手に合わせておくか・・・ とここで、横で電話の様子を見ていた先輩が一言 「多分、一般人の人には”≒”って何の事かわからんかもよ?」
Read more →

Oracle 10g Express Editionのインストールメモ

Read more →

[ANT][Eclipse][Weblogic]ANTのタスクでこける時の対処

仕事の備忘録メモ Weblogic92を使用し、 JREにJRockitを使いIDEをEclipse3.2にした場合 EclipseからANTを実行する場合のwlcompileタスクにおいて以下のエラーが起こった場合の対処 BUILD FAILEDC:\project\hogehoge\Src\foo\src\build.xml:25: The following error occurred while executing this line:C:\project\hogehoge\Src\foo\src\fooEar\build.xml:77: Could not create task or type of type: wlcompile. Ant could not find the task or a class this task relies upon. This is common and has a number of causes; the usual solutions are to read the manual pages then download andinstall needed JAR files, or fix the build file:

  • You have misspelt ‘wlcompile’. Fix: check your spelling.
Read more →

基本情報処理試験(一回目)

Read more →

[日記]吉野家DEラーメン!!

Read more →

[日記]S.A.C.の世界がくるのか?

Read more →

会社に泊まりこみって楽しいの?

Read more →

NeoOffice!

Read more →

許せないこと。

Read more →

わからせ力

Read more →