Ryoです。色々と縁があって、RSGT 2022 でトークセッションを行うことになりました。タイトルは「 インプロヴィゼーション:ふりかえりの新世界 」です。「新しい提案や実験」のカテゴリーにふさわしく、新規的で実験的な内容となります。

とはいえ、「なんだか分からないものに足を運ぶのは不安」という心境もあるかもしれません。そこで、この記事では現段階の台本(ver. 0.0.1)を公開します!中身を見て「面白そう」「興味ある」「なんかよく分からない」と思ったあなたはぜひ当日会場にお越しください。相方のUtsumiさん曰く「当日はよりインタラクティブで、スリリングな時間を予定している」とのことです(あと「もっと分かりやすくする」とも)。

RSGT 2022 Session『インプロヴィゼーション:ふりかえりの新世界』
日時:2022年1月6日(木)14:00~14:45
場所:1F Room C
スピーカー:Ryo Tanaka / Takao Utsumi

自己紹介

Ryo Tanaka(以下R)yamaneco でアジャイルコーチングで色々な企業にお邪魔させて頂いています。

Takao Utsumi(以下U)インプロバイザーという仕事をしています。今日この後紹介するインプロ=即興演劇のパフォーマンスをしたり、ワークショップをしたりしています。去年の6月には フィアレス という会社を立ち上げて、インプロを通してチームの創造性を引き出す活動をしています。

アジャイルコーチ、インプロに出会う(以下対談文字起こし)

U)僕たちが出会ったのは、とある企業で僕がインプロワークショップを行った時に、その企業でアジャイルコーチをしているRyoさんも参加したからでした。その時の感想はどうでしたか?

R)ワークショップを紹介してくれた人が「インプロはすごい!」と興奮して話してたので参加したけど、最初は「ほんまにー?」という感じでした。出会って最初の印象は「歌のお兄さんとお姉さんが出てきたな」みたいな感じで。テンション高いな、と。でも、ワークショップが始まったら、最初にやったビデオオンオフのゲームからもう楽しかった。初手からぶっ壊された感じ。

このワークショップをやったのは去年の6月くらい。だからもうオンラインになって一年くらい経っていた。四苦八苦も終わって、もうオンラインにも慣れていた。でも逆に言えば停滞感もあった。オンラインになって最初のころはMiroとか使って楽しい、みたいなこともあったけど、それも一通り終わってた。

その間、薄い被膜のようなものがあった。やっぱりオンラインだと画面の枠があって、その中でやるっていうイメージがあって。だから楽しいことがあったとしても、どこか薄い被膜のようなものがある感じがしてたんだけど、そこをポンッと破られた。オンラインでこんなに楽しいことできるのか、って。

しかもそれが能動的であるっていうところがよかった。みんなでNetflixを見て笑う、みたいなことではなくて、自分たちで楽しいことをしていくっていうところがよかった。オンラインでここまでできるんだ、どうやったらこれができるの?っていう興味があった。

インプロとは?

R)今日来ている人たちは「インプロって何?」という人がほとんどだと思うので、ここで改めてインプロとは何かっていうことを説明してもらってもいいですか?

U)インプロとは「即興」を意味するImprovisationの略です。アートの世界にはダンスの即興、音楽の即興などもありますが、僕はその中でも演劇の即興をしています。台本の無い中で、お互いを受け入れ合い、インスパイアしながら、ストーリーを生み出していくパフォーマンスです。

ちなみに、アメリカ英語では「Improv」と略しますが、イギリス英語では「Impro」と略します。僕がやっているのはイギリス人のキース・ジョンストンという人が初めたインプロなので、基本的には「Impro」と表記しています。

インプロは日本ではまだまだマイナーですが、欧米ではよく知られていて、インプロ専用の劇場が世界各地にあります。また、インプロを企業のトレーニングとして取り入れている企業もたくさんあります。有名なところだとPixarで、Pixarは社内にインプロサークルがあるくらいインプロが好きな人たちです。Apple, Google, Netflixといった企業もインプロをトレーニングとして取り入れています。

ではなぜインプロが企業のトレーニングに取り入れられているのかというと、Improvisationの語源を見ていくのがヒントになると思います。Im(~しない)+pro(前もって)+visation(見ること)、前もって見ることをしない、つまり未知へ飛び込むということがImprovisationの語源になります。そしてインプロでは未知へいかに飛び込むか、未知の中でいかに振る舞うか、を学ぶことができます。それが企業がインプロをトレーニングとして取り入れる理由であり、またアジャイルとの親和性もここにあると思っています。

R)即興で演じると聞くとロールプレイを思い浮かべる人もいると思いますが、インプロとロールプレイはどう違いますか?

外から見ると似ているところがあるかもしれませんが、やっている側としては全く別物、という感覚があります。ロールプレイをやっているときには「その状況でいかに振る舞うか」ということを考えていますし、それをスキルとして身につけるためにあると言えますが、インプロはもっと原始的に「自分の中から出てくるものを見てみよう」という感覚があります。せっかくなので、それに関連するようなゲームをちょっとやってみましょうか。

(解決社長ゲームをやる)

このゲームを「社長のロールプレイ」と捉えるのはちょっと無理があると思います。でも、自分の中から何が出てくるのかを見るゲームとしてはとてもいいものだと思います。そしてそれはいつも「自分」が思っているよりも大きなものです。

インプロの基本思想は「大人は萎縮した子供」です。子供の頃には自由に即興できたのに、大人になるにつれて人の評価や失敗を恐れて即興ができなくなる、と考えています。でもその恐れを取り除くことができれば人は再び即興できるし、本来持っている創造性を発揮できると考えています。

インプロ×ふりかえりのプロジェクトスタート

U)その後、ワークショップを紹介してくれた人がつないでくれたことで、僕たちは話をする機会がありました。そこで意気投合したことで、今日のメインテーマである「インプロ×ふりかえり」のプロジェクトがスタートしました。

ちなみに、僕はこの時点ではインプロがアジャイルのレトロスペクティブにどう使えるのかあんまりイメージがついていなかったのですが、Ryoさんの中にはどんなイメージがありましたか?

R)これまでやっているレトロスペクティブに問題意識があって。まず、KPT的なふりかえりがありますよね。K(Keep)、P(Problem)、T(Try)みたいな。それは業務については振り返られるかもしれないけど、チームについてはあまり振り返られないケースが多いよね。で、チームについて振り返らないと、やっぱり表面的な振り返りにしかならない。

だから帆船みたいな、もっとチームについて振り返られるレトロスペクティブをやってきたんだけど、インプロはそれを軽々と超えていく可能性があると思った。インプロをやっている時の状態って、本当に思ったことをぶつけあってるし、それで何かが生まれているから。そういうレトロができないかな、と思った。

ただ、それをどう実際の業務、アクションアイテムにまでつなげるかについては実験が必要だと思った。

テストの街「葛飾」で、最初の実験

R)というわけで、意気投合した次の週くらいには早速実験をやっていました。私はテストの街「葛飾」というグループに入っているんですが、そこでこの実験に協力してくれる人を募集したらすぐに何人かの人たちが手を挙げてくれて、さっそくワークショップのような形でやってみました。

U)ざっくり言えば、前半でインプロワークショップをやって、後半でふりかえりをする、という内容でした。前半では「失敗」に関するワークをやって、それはかなり盛り上がりましたね。そのあとRyoさんのふりかえりパートに行ったんですが、やってみてどうでしたか?

R)「悪くない」と感じていました。これでも十分にふりかえりの基準は超えていると。でもそのあとUtsumiさんに「熱が下がった感じがする」と言われて、「たしかに!」と思いました。

U)「熱が下がる問題」ですね。インプロワークショップはかなり盛り上がったので、そのあとのふりかえりでその熱がシュッとなって、僕はふりかえりの普通が分からなかったので素朴に「そういうものなんですか?」と聞いたんですが、それがRyoさんに刺さってましたね。

R)めっちゃ刺さった。で、それを聞いたときには「それはふりかえり全体の問題だからとりあえず扱わなくてていい」って答えたんだけど、やっぱりその後になって扱いたくなった。

アジャイルコーチ、システムコーチングにも出会う

U)で、そんな時にタイミングよく、Ryoさんはシステムコーチングにも出会うんですね。システムコーチングについて、軽く説明してもらえますか?

R)システムコーチングはシステム、つまり関係性について扱うコーチングです。普通コーチングっていうと1対1で相手の可能性を引き出す、という感じでやるんだけど、システムコーチングは1対多で、システムに対してコーチングを行う、という考え方をしています。

チームの関係性に対してアプローチする、っていう考え方はこれまでもあったんだけど、システムコーチングに出会ったことでその解像度があがった。そして、インプロのふりかえりもチームの関係性にフォーカスをあてればできるんじゃないか、と思った。

とある企業で次の実験

U)というわけで、次はとある企業さんにご協力頂いて、インプロ×ふりかえりのワークショップを行いました。こちらでも例のごとくインプロは盛り上がって、そしてふりかえりも深まった、という手応えがありましたね。うまくいった理由はなんだと考えていますか?

R)うまくいった理由はけっこうラッキーみたいなところもあって。この日のふりかえりは「今日の経験から発見した、チームの関係性に影響していることは何ですか?」という問いで行ったんだけど、最初のうちはチームのふりかえりというよりもインプロのふりかえりが行われている、という感じだった。インプロってやっぱり体験として強烈だから。でもそこから自然とチームの関係性に話がシフトしていって、ダイアログが行われるようになった。

(※当日はもう少しここを細かく説明します!)

ファシリテーター交換実験

R)このワークショップが終わった後にふたりでふりかえりをしたんだけど、「よかったね」という感想しか出てこなかったんだよね。で、それはお互いにお互いのやっていることをあまり知らないからだと思った。その領域について知らないことには細かいフィードバックはできないから。

そこで、ファシリテーター交換実験というのをやってみることにしました。つまり、私がインプロをファシリテートして、Utsumiさんがふりかえりをファシリテートする、という実験です。そしてここで再び、 テストの街「葛飾」で実験させてもらうことになりました。

結果としては、インプロパートはやっぱり盛り上がって、ふりかえりはそこそこ、という感じになりました。つまり最初のワークショップと同じような感じですね。Utsumiさんはふりかえりをファシリテートしてみて、どんな発見がありましたか?

U)実はふりかえりをファシリテートしている時は「まぁまぁうまくできているな」くらいの気持ちでやっていたんですが、終わった後にRyoさんからのフィードバックをもらって、はじめて「そういうことなんだ!」と思いました。

フィードバックで印象に残ったのは「関係性をアクティベートしていく必要がある」っていう言葉で。僕のふりかえりでも参加者たちからの意見は出ていたんだけど、それが「順番に発表される」みたいな感じがあった。でもRyoさんは「アイデアを乗せていくことが大事」と言っていて。つまり、順番に発表するんじゃなくて、誰かのアイデアに対して反応するように次のアイデアを出していく、という。

これはインプロでは当たり前のことで「Yes, and」と言ったりするんだけど、このふりかえりではたしかにあんまりYes, andが無かった。し、ふりかえりってそういうものなのかな、とどこか思っているところがあった。でもたしかにふりかえりでもYes, andしたほうがいいし、そういうふりかえりができること自体にすごく価値があると思った。

「インプロ×ふりかえり」のプロジェクトがスタートしたとき、インプロがレトロスペクティブにどう関係するのかあんまりイメージがついていなかったんだけど、この実験をやってはじめて分かってきた。インプロからふりかえるっていうのももちろんあるんだけど、インプロみたいにふりかえるっていうことも大事なんだと思った。それはつまり、関係性にアプローチするということ。

例えばインプロをやって「お互いに思っていることを出していくことがイノベーションにつながるんだと思いました」というふりかえりがあったとしても、そのふりかえりが順番に発表されていたとしたら、それはチームではできていないよね、ということ。もちろん直接的にそう言うことはないけど、そのこと自体をふりかえっていく必要があるんだな、と思った。

改めて、私たちがやっていることはなんなのか?

U)だいぶ見えてきたところがあるので、改めて私たちがやっていることはなんなのか?ということについてまとめたいと思います。僕たちが考えているのは、インプロ×ふりかえりは「チームの関係性に対する新しいアプローチ」であるということです。

R)KPT的なレトロスペクティブでは、業務の内容を見るだけで、そもそもチームの関係性について見ていなかった。その後いろいろ工夫して、チームの関係性を見るようにはしていたんだけど、それもあくまでも今の関係性で今の関係性を眺める、ということだった。

でも、インプロと出会ったことで、チームの関係性をある種強制的に変えられる、ということが分かった。強制的というと語弊があるかもしれないけど、なんか楽しく乗せられているうちに関係性が変わっている、という感じです。

そして、その関係性から普段の関係性を見たら、かなりクリアに関係性が見えるし、変えていくこともできるのではないか、と考えています。なぜならもうすでに変わっているから。ただそれはインプロという魔法によって変わっているので、その魔法が切れる前に現実に持ち帰れるようなアクションアイテムを見つけよう、という感じです。

このプロジェクトは去年の8月に始まったばかりなので、まだまだ実験が必要です。このセッションのタイトルは「インプロヴィゼーション:ふりかえりの新世界」で、私たちはまだこの世界に三歩くらい踏み込んだところです。でも、どうやらこの世界にはお宝がありそうな気配もしています。一緒に冒険したい人はぜひ声をかけてください。よろしくお願いします!

U)せっかくなので、最後に僕がやっているインプロを生み出したキース・ジョンストンの言葉を紹介して終わりにしようと思います。

世の中には「Yes」と言うのが好きな人と、「No」と言うのが好きな人がいる。 「Yes」と言う人は冒険を手に入れ、「No」と言う人は安全を手に入れる。

ありがとうございました。