わからせ力
わからせ力
自分が理解する理解力は武器だ。
そして相手に自分の考えを理解させる分からせ力も武器だ。
どーも最近これの欠如で躓くことが多い。
仕事を一緒にしている先輩に自分の考えがうまく伝わらないのだ。
長い説明は徒労に終わり、結局無駄な時間になってしまう(相手にとっては)
相手にとっては無駄な時間だけど、
新人の私からしたら申し訳ないけど貴重な時間だ。
この話方だと理解してもらえないということが分かるからだ。
そこで、私が思う話をするときにしてはいけないことを並べて見る。
実際の話と自分の想像で補ったところの区別はきちんとつける。
(例えそれが常識の範囲内だったとしても)AがBであり、BがCである場合
語ってよいのはA=BとB=Cだけである、 A=Cは語ってはいけない。 A=Cをもし語るときは例えどれほどそれが当たり前のことと(自分が)思っていたとしても、 これは私の想像です、という前置きが必要だ。 例えその前置きがあったとしても、私の想像ですという言葉は相手の耳に入らないことがある。 「子、怪力乱神を語らず」とは良く言ったものだ(怪しきものを語るものは信用出来ないという意味で)。相手の状態を見極める。
相手が自分の話を受け入れようと構えているのか、懐疑的であるかを見極める必要がある。相手の要求を見極める。
何が相手の疑問点なのか、相手の聞きたいことは何なのかよく考える。自分の知識のダンプを相手が必要としているとは限らない。
相手が自分自身の知識全てを欲しているわけではない、的確に相手が必要な知識を選択し与えることが重要だ。
今の所はこんなとこか
がんばろっと
Read other posts
日記
(84)
読書メーター
(36)
worklog
(34)
google
(13)
大晦日
(13)
android
(11)
blogger
(9)
dynamicsax2009
(8)
mac
(8)
signature
(6)
baby
(5)
flash
(5)
impro
(5)
写真
(5)
技術
(5)
javascript
(4)
一眼レフ
(4)
4.2
(3)
biztalk2009
(3)
eclipse
(3)
jb
(3)
jb_mr1
(3)
lmde2
(3)
oracle
(3)
rsgt
(3)
web
(3)
windows
(3)
4.1
(2)
4.3
(2)
ant
(2)
coaching
(2)
docker
(2)
essay
(2)
factoryreset
(2)
game
(2)
ics
(2)
java
(2)
jb_mr2
(2)
linux
(2)
orsc
(2)
vb.net
(2)
vbscript
(2)
wtcc
(2)
スーパー耐久
(2)
勉強会
(2)
応用演劇
(2)
読書ノート
(2)
資格
(2)
随想
(2)
4.4
a77
advent-calendar
amazon
ansible
azure
bash
ble
bluetooth
book
c++
camera
coach
cp+
creative-process
docker-registry
event
facilitation
feedback
firefox
flickr
forum-theatre
galaxy
gingerbread
git
gpu
hello-world
india
kitkat
laos
laravel
linux-mint
microphone
misstake
opengrok
pdm
phpunit
postgresql
presentation
rsgt2016
rust
scrum
scrum-fest-osaka
scrum-gathering
security
serverside
smartphone
speaker
sprint-review
sqlite
ssh
tomcat
tool
trip
ts
twitter
ubuntu
ubuntu16
vb6
visa
weblogic
wfh
wikka
windows-10
windows-7
windows2008server
x++
デザイン思考
パターンランゲージ
ラオス
ラオ語
修理
演劇教育