[日記]どうでもいい感動
どうでもいい感動
現在帳票系の仕様を作っているのだが、どうもB4やらB5やらA4やらA3など色々混じって面倒くさい。
全部A4でいいじゃないかと思うのだが、一部のやつはB4じゃないとダメらしい。
ところでこのAやらBやらってなんだ?
A3がA4の2倍だってことは知ってる。
確かA4はA5の2倍だったよな?
調べてみたところ、A0(841mm * 1169mm)ってのが一番Aの中で大きく、
そこから2分の1、2分の1と小さくなっていき、A8まであるそうだ。
そしてついでにAとBとの関係に関しても調べてみた。
簡単に書くと
A
・起源:ドイツ
・世界標準B
・起源:江戸時代の公用紙(美濃紙)
・日本標準
最近の作業現場でA4やらA3が多いのは、世界標準にあわせようっていう判断らしい。
そういや役所では昔からB5サイズの紙をよく見るなぁと思っていたが、
(今回の経理系帳票の「残高確認願い」もそうだった・・)
いわゆる、「お上」の紙はB(美濃紙)で印刷されていたようだ。
最近では、Aに統一する動きが出ているのでほとんど(全部かな?)の役所の紙はA版に統一されたようだ。
いや~何がしっくりこなかったかっていうと、
コピー機なんぞでA4をB5とかに縮小コピーする場合にだ、倍率%が書いてあるのだ。
あれが、私を混乱させた。
本来別系統で解釈されるべきはずの、
A版とB版をコピー機が倍率という情報で紐づけてしまったわけだ。
いやースッキリした。
Fuck the copy machine!
Read other posts
日記
(84)
読書メーター
(36)
worklog
(34)
google
(13)
大晦日
(13)
android
(11)
blogger
(9)
dynamicsax2009
(8)
mac
(8)
signature
(6)
baby
(5)
flash
(5)
impro
(5)
写真
(5)
技術
(5)
javascript
(4)
一眼レフ
(4)
4.2
(3)
biztalk2009
(3)
eclipse
(3)
jb
(3)
jb_mr1
(3)
lmde2
(3)
oracle
(3)
rsgt
(3)
web
(3)
windows
(3)
4.1
(2)
4.3
(2)
ant
(2)
coaching
(2)
docker
(2)
essay
(2)
factoryreset
(2)
game
(2)
ics
(2)
java
(2)
jb_mr2
(2)
linux
(2)
orsc
(2)
vb.net
(2)
vbscript
(2)
wtcc
(2)
スーパー耐久
(2)
勉強会
(2)
応用演劇
(2)
読書ノート
(2)
資格
(2)
随想
(2)
4.4
a77
advent-calendar
amazon
ansible
azure
bash
ble
bluetooth
book
c++
camera
coach
cp+
creative-process
docker-registry
event
facilitation
feedback
firefox
flickr
forum-theatre
galaxy
gingerbread
git
gpu
hello-world
india
kitkat
laos
laravel
linux-mint
microphone
misstake
opengrok
pdm
phpunit
postgresql
presentation
rsgt2016
rust
scrum
scrum-fest-osaka
scrum-gathering
security
serverside
smartphone
speaker
sprint-review
sqlite
ssh
tomcat
tool
trip
ts
twitter
ubuntu
ubuntu16
vb6
visa
weblogic
wfh
wikka
windows-10
windows-7
windows2008server
x++
デザイン思考
パターンランゲージ
ラオス
ラオ語
修理
演劇教育