現在、ソースコードの修正中。
現在、ソースコードの修正中。
ソースを修正し、ローカルサーバーにデプロイするのだけど、
一回ちょこっと直してから再度テストするためには
約3分~5分の時間を要する。
その間できる事は少ない。
サーバーへのデプロイ作業でPCのメモリがほぼ食い尽くされるからだ。
JSPのコメントアウト作業ですら時間がかかる。
何故WASはwarファイルなんぞでJSPをまとめようとするのか・・・・
で
暇な時間が出来る。
故に、
私は軽めのテキストエディタで適当な事を書き遊んでいるのです。
さて
有限要素法的な思考方法が必要な時がある。
大学で習ったのだが、この思考方法は非常に数学的だと私は思っている。
これは端的に言えば、一種の分析方法である。
何か一つの事象を分析したい場合。
行き詰る事がある。
そういう場合は大抵、その事象の振る舞いが複雑に見えるからである。
なので、分割してしまえという単純明快な方法。
今まさにその最中です。
バグるのはわかるがどう見てもどのロジックも問題なし。
当然バグってるのだから問題があるわけで・・・
そういう時はある程度悩んでわからなかったら、
全部コメントアウチ!
そして動いたら(動かなかったらソースレベルのバグじゃなく環境の問題)
半分ぐらいのソースを
コメントアウト!
あ、ちなみにこのソースはJSPなのでこういう思い切ったことができやすいのです。
じゃ、呼び出してるアクションだけ切ればいいんじゃ?って思うだろうが・・・
今回のソースはJSPに直接ロジックが書いてあるんだよおおおおUZEEEEE
で、また動いたら半分の半分を・・・・って具合にコアな部分を見つけ出す戦法。
さて・・・そうやって出た今回の結論・・・
ソースでもない・・・フレームワークでもない・・・おまえか・・・WASなのか・・・
IBMコロスゾ
Read other posts
日記
(84)
読書メーター
(36)
worklog
(34)
google
(13)
大晦日
(13)
android
(11)
blogger
(9)
dynamicsax2009
(8)
mac
(8)
signature
(6)
baby
(5)
flash
(5)
impro
(5)
写真
(5)
技術
(5)
javascript
(4)
一眼レフ
(4)
4.2
(3)
biztalk2009
(3)
eclipse
(3)
jb
(3)
jb_mr1
(3)
lmde2
(3)
oracle
(3)
rsgt
(3)
web
(3)
windows
(3)
4.1
(2)
4.3
(2)
ant
(2)
coaching
(2)
docker
(2)
essay
(2)
factoryreset
(2)
game
(2)
ics
(2)
java
(2)
jb_mr2
(2)
linux
(2)
orsc
(2)
vb.net
(2)
vbscript
(2)
wtcc
(2)
スーパー耐久
(2)
勉強会
(2)
応用演劇
(2)
読書ノート
(2)
資格
(2)
随想
(2)
4.4
a77
advent-calendar
amazon
ansible
azure
bash
ble
bluetooth
book
c++
camera
coach
cp+
creative-process
docker-registry
event
facilitation
feedback
firefox
flickr
forum-theatre
galaxy
gingerbread
git
gpu
hello-world
india
kitkat
laos
laravel
linux-mint
microphone
misstake
opengrok
pdm
phpunit
postgresql
presentation
rsgt2016
rust
scrum
scrum-fest-osaka
scrum-gathering
security
serverside
smartphone
speaker
sprint-review
sqlite
ssh
tomcat
tool
trip
ts
twitter
ubuntu
ubuntu16
vb6
visa
weblogic
wfh
wikka
windows-10
windows-7
windows2008server
x++
デザイン思考
パターンランゲージ
ラオス
ラオ語
修理
演劇教育